技能実習生が日本を選ぶ理由~日本の特徴と技能実習生が求めるもの~

整備士

1.はじめに

近年、技能実習生の数は急増しています。日本に在留する外国人のうち、技能実習生の割合は2023年末で11.9%にのぼり、永住者に次いで第2位となっています。

日本は世界でも技能実習生の受入れ規模が大きい国です。近年は韓国や台湾が受け入れに力を入れていますが、例えば下表に示すように、ここ数年で技能実習生は増加傾向にあります。

年末時点 技能実習生数
2021年12月末 276,123人
2022年12月末 324,940人
2023年12月末 404,556人
2024年6月末 425,714人

それでは、なぜ日本の技能実習生は増加傾向にあるのでしょうか。この記事では、日本の特徴と技能実習生のニーズを探りながら、その理由について解説します。

2.日本の特徴

日本には、外国人実習生にとって働きやすい特徴がいくつかあります。

治安と生活の安全

日本は治安がよく、街が清潔で安心して生活できる環境が整っています。働く外国人の方からは「生活が便利で安全」とよく言われます。

規則とマナーの徹底

日本人は時間や約束を守り、礼儀正しく他者に配慮する文化があります。よく「日本人は礼儀正しく規則を守り、外国人を歓迎している」と言われます。

雇用環境の安定

技能実習生を受け入れるためには、最低限の法整備が必要となります。社会保険などの福利厚生も整備されており、雇用環境は比較的安定していると言えます。

これらの点は、日本で働きたい技能実習生にとって大きな魅力になります。特に治安の良さや労働ルールの明確さは、家族も安心させる要素です。

3.技能実習生が求めること

技能実習生は日本で働くにあたり、次のような点を求めています。

安定した収入と待遇

日本での給与やボーナスは、母国と比べて高い場合が多いです。あるインタビューでは、日本でアルバイト経験のある実習生が「給料は高くボーナスも支給された。全ての従業員に平等だった」と語っています。このように、日本企業が公平な待遇をすることも重要です。

安全・便利な生活環境

前述のとおり、日本は生活インフラが整っており、コンビニや病院、公共交通などが充実しています。また、近年では職場や地域で多言語サポートが進んでおり、「母国語相談窓口」なども利用できます。このため日本での生活は比較的快適であると感じられています。

将来のキャリア・ビザ

多くの実習生は日本で技術を身につけた後も日本に残りたいと考えています。実際、技能実習から「特定技能」に移行して長期滞在する例が増えています。こうした制度の柔軟性も、彼らにとって魅力です。

サポート体制

–言葉や生活に不安がないよう、日本語教育や生活ガイダンスが提供されています。送出し側でも研修が行われます。企業によっては寮や住居手当を用意するところもあり、生活面でのサポートを重視する実習生が多いです。

実際の企業事例でも、導入後の満足度が高い声が多く上がっています。ある石油スタンド運営会社では、技能実習生の受入れに当初は社員が言葉の不安を抱えていましたが、一緒に働いてみた結果「(実習生は)極めて優秀だった」と社長が語っています。

このように、働きやすい環境と明確な待遇が整っていれば、実習生も安心して意欲的に働くことができます。

4.技能実習生が日本を選ぶ理由

技能実習生が日本を選ぶ理由は多岐にわたります。

文化的魅力

若い世代の多くは日本のアニメや漫画、ゲーム、アイドルなどに強い関心があります。日本文化への憧れから来日を希望する人も多いです。特に「どらえもん」や「ポケモン」などは皆さん馴染みがあるようです。

職場環境の良さ

インタビュー調査によれば、日本の職場は「安全で効率的」と高く評価されています。日本企業では安定した勤務時間や効率的な作業手順が組まれており、福利厚生も充実していると感じる声があります。

例えばある実習生は「日本企業は食料や住宅なども提供し、良い職場環境だと思う」と述べています。

日本人の人柄

多くの実習生は日本人が親切で礼儀正しいと感じています。実際に接してみると、日本人同僚は丁寧に仕事を教えてくれたり、困っているときに手助けしてくれたりすることが多いようです。

これらの要素が組み合わさり、技能実習生は「日本は自分に合った場所」と感じ、行きたくなるのでしょう。また、一度実習生として来日し、日本の良さを実感した人は、特定技能に切り替えてさらに長く働くことを選ぶ例も増えています。

5.まとめ

技能実習生の増加は、人手不足に悩む企業にとって大きな助けとなります。出入国在留管理庁の統計では、技能実習生は中長期在留者の第2位の規模となっており、その数は毎年増え続けています。

また、企業事例からも技能実習生の有用性がわかっています。

たとえば、自動車整備業界のチェーン企業では、受入れた実習生の90%以上が継続雇用されているケースもあり、技能実習生の有用性を示しています。高い定着率から、年々技能実習生受入れに対する心理的ハードルが下がっています。。

要点

  • 日本の技能実習生受入数は40万人規模で、年々増加している。
  • 日本の安全で秩序ある社会や労働環境が、外国人にとって大きな魅力となっている。
  • 実際の企業事例でも技能実習生の定着率や能力が評価されており、経営者の心理的ハードルを下げる材料となっている。

これらの情報を参考にすれば、技能実習生受入れに対する理解と期待が高まり、経営者もより安心して受入れを検討できるでしょう。

「実習生受入の費用を知りたい」
「他組合と比較したい」
「予算感を知りたい」

こんな方はこちらから価格表をダウンロードしてください。
「実習生受入の費用を知りたい」
「他組合と比較したい」
「予算感を知りたい」

こんな方はこちらから価格表ダウンロード

関連記事

特集記事

(PR)無料資料請求

 


良い技能実習生を受け入れるためのポイントが分かる!

 

 

 

TOP

お問い合わせ

お電話

お気軽にお電話ください
☎ 03-5615-9035
平日9:00~17:00

CLOSE

お問い合わせ

お電話

お気軽にお電話ください
☎ 03-5615-9035
平日9:00~17:00