監理団体とは?役割と優良監理団体の選び方

採用

日本の中小企業にとって、外国人技能実習生の受け入れは、慢性的な人手不足を補う大きな手段となっています。しかし、実習生の受け入れには法律やルールが多く、自社だけでスムーズに対応するのは簡単ではありません。そこで重要な役割を果たすのが「監理団体」です。

この記事では、「監理団体とは何か?」という基本から、その役割、種類、そして自社に合った優良な監理団体の選び方までを、わかりやすく解説します。特に外国人採用の実務を担う中小企業の管理職の方にとって、実践的な判断材料となるよう、具体例や公的機関のツールも紹介しています。

第1章:監理団体とは

監理団体とは?

監理団体とは、技能実習生を受け入れる企業(実習実施者)を支援・監督するために設立された非営利の組織です。主に商工会議所、事業協同組合、農業協同組合などがこの役割を担っています。

監理団体は、企業が適切に技能実習制度を運用できるよう、実習計画の作成支援や定期的な監査、実習生への生活支援などを行います。

なぜ監理団体が必要なのか?

技能実習制度は「国際貢献」を目的とした制度であり、受け入れ企業には厳しいルールが課されています。例えば、適切な指導計画を立てること、労働基準法や最低賃金法を遵守することなどです。これらを中小企業がすべて自力で対応するのは大変です。

そこで、監理団体が第三者として間に入り、制度の適正な運用を支援する役割が求められているのです。監理団体が存在することで、実習生の人権保護と企業のコンプライアンスが両立されやすくなります。

第2章:監理団体の役割

監理団体が果たす具体的な役割は多岐にわたります。主なものは以下のとおりです。

1. 実習実施者の指導・監査

定期的に実習実施企業を訪問し、就業環境や労働条件に問題がないか確認します。法律違反や不適切な対応があれば、是正を指導します。

2. 技能実習計画の支援

技能実習制度では、各実習生ごとに計画書を作成・提出する必要があります。監理団体はこの作業をサポートし、計画が適切かどうかをチェックします。

3. 実習生の相談支援

実習生が日本での生活や職場に関して困ったことがあれば、監理団体が中立的な立場で相談を受け、解決に向けて支援します。

4. 出入国管理庁との連携

技能実習制度は出入国在留管理庁の管轄です。監理団体は、行政との連絡・調整役も担います。

第3章:特定監理事業と一般監理事業の違い

監理団体には、実施できる事業の範囲によって「一般監理事業」と「特定監理事業」の2種類があります。

一般監理事業とは?

一般監理事業とは、過去に不正がなく、適切に事業を行ってきた監理団体だけが認可される事業形態です。最大で5年間の技能実習が可能となるほか、人数枠が多くなるなどの優遇措置があります。

特定監理事業とは?

設立されたばかりの監理団体や、実績がまだ十分でない団体は、まず「特定監理事業」としてスタートします。この場合、技能実習は最長3年間、人数枠も制限されます。

項目 一般監理事業 特定監理事業
許可要件 過去に不正がなく、適切に事業を行ってきた監理団体 新設されたばかり、または実績がまだ十分でない監理団体
技能実習期間 最長5年間 最長3年間
受け入れ人数枠 多い 制限あり
信頼性・安定性 高い 検討が必要

企業にとっては、より実績があり信頼できる「一般監理事業」を行う団体と連携した方が、制度運用の安定性が高くなります。

第4章:優良監理団体の選び方ポイント

監理団体の良し悪しは、技能実習制度の成功に直結します。以下のポイントを意識して、自社にとって最適な団体を見極めましょう。

  • 運営実績があるか
    設立からの年数や、過去の技能実習受け入れ件数などを確認しましょう。経験豊富な監理団体は、トラブル時の対応力も高く、安心です。
  • 不正行為がないか
    監理団体が過去に不正を起こしていないか、出入国在留管理庁の「優良監理団体一覧」や「不正行為の公表ページ」で確認できます。
  • 対応が迅速で丁寧か
    問い合わせへの返答が遅かったり、説明があいまいな団体は注意が必要です。企業の質問に対し、明確な根拠を持って答えてくれるかが重要です。
  • 職種に対する専門性があるか
    たとえば、自社が自動車整備業であれば、その分野での受け入れ経験がある監理団体を選びましょう。職種ごとの実習内容や注意点に詳しい団体は、現場でのミスマッチを防げます。
  • 通訳や生活支援体制が整っているか
    実習生の国籍に応じた通訳スタッフや、生活面での支援体制が整っているかも大切です。受け入れ後の安定につながります。

第5章:公的機関のツールを活用した具体的アクション

優良な監理団体を選ぶには、公的機関が提供している情報やツールを活用することが有効です。

  • 外国人技能実習機構の検索ツール
    外国人技能実習機構(OTIT)のウェブサイトには、許可された監理団体の情報が検索できるページがあります。団体名、所在地、対応職種などで絞り込み可能です。
  • 技能実習機構の評価リスト
    外国人技能実習機構(OTIT)は、監理団体の監査・評価を行っています。評価結果や指導内容の報告書も公開されているため、事前にチェックすることで、信頼性の高い団体を見つけやすくなります。
  • 地域の商工会議所や業界団体に相談
    地元の商工会議所や所属する業界団体に相談すれば、信頼できる監理団体の紹介を受けられることもあります。横のつながりを活用しましょう。

第6章:中小企業が監理団体と上手に連携するコツ

  • 情報共有は積極的に
    自社の業務内容や就業ルール、実習生に求めるスキルなどを最初にしっかり共有しておきましょう。ミスマッチを防ぎ、スムーズな受け入れが可能になります。
  • 実習生とのコミュニケーションを支援してもらう
    実習生が職場になじめるよう、監理団体に定期的な面談や生活サポートの強化を依頼しましょう。
  • トラブル発生時は早めに相談
    問題が起きた時に自社だけで抱え込まず、すぐに監理団体へ報告・相談することで、早期解決が可能になります。

第7章:よくある質問(FAQ)

  • Q1. 監理団体と送り出し機関の違いは?
    A. 監理団体は日本国内にあり、企業側を支援・監督する役割です。一方、送り出し機関とは、外国人技能実習生を日本に送り出す母国側の機関で、現地での人材選定や日本語教育を行います。
  • Q2. 監理団体を通さずに技能実習生を受け入れることはできますか?
    A. 原則として中小企業などの一般企業は、監理団体を通してのみ技能実習生を受け入れ可能です。一部の大企業などは「企業単独型」という方法がありますが、特別な要件を満たす必要があります。
  • Q3. 監理団体の変更はできますか?
    A. 可能です。ただし、実習生の在留資格や契約の関係で、変更には一定の手続きが必要です。現在の団体との関係や、行政への届出が必要になるため、慎重に対応しましょう。
  • Q4. 監理団体の費用はどのくらいかかりますか?
    A. 監理団体に支払う費用は団体やサービス内容によって異なりますが、一般的には実習生1人あたり月額数万円程度が相場です。具体的な金額やサービス内容については、各監理団体に直接お問い合わせください。
  • Q5. 実習生がトラブルを起こした場合、監理団体はどのように対応してくれますか?
    A. 監理団体は実習生との間に立ち、問題解決に向けた支援を行います。例えば、労働条件のトラブルや生活面での問題が発生した場合、監理団体が実習生と企業の間を調整し、必要に応じて行政機関とも連携して対応します。

まとめ

技能実習制度を有効に活用するためには、信頼できる監理団体の存在が不可欠です。本記事で紹介したように、監理団体の役割や種類を理解した上で、実績や対応力、専門性などを重視して選ぶことが重要です。

さらに、公的機関の情報を活用しながら、自社と実習生双方にとって最良のサポートをしてくれる監理団体を見つけましょう。適切な連携を築けば、外国人材の受け入れは企業にとって大きな戦力となります。

「実習生受入の費用を知りたい」
「他組合と比較したい」
「予算感を知りたい」

こんな方はこちらから価格表をダウンロードしてください。
「実習生受入の費用を知りたい」
「他組合と比較したい」
「予算感を知りたい」

こんな方はこちらから価格表ダウンロード

関連記事

特集記事

TOP

お問い合わせ

お電話

お気軽にお電話ください
☎ 03-5615-9035
平日9:00~17:00

CLOSE

お問い合わせ

お電話

お気軽にお電話ください
☎ 03-5615-9035
平日9:00~17:00